麻雀の流れ
  ここでは、麻雀のざっくりとした流れを紹介します。
詳細は別ページを参照してください。
まずは、「こんなもんなんだ」というぐらいで眺めてください。
麻雀の流れ
 麻雀は、地方ルールやローカルルールをあわせると何百、何千にもなると言います。
例えば、友達同士で集まった時に、「これに勝ったらジュース1本ね」。というようなぐらい
気軽に友達同士でルールを決めてしまえば、それがゲームルールになります。
ここでは、一般的なルールの紹介です。
麻雀をするにあたって、麻雀の流れはだいたいこんな感じです。
東1局 サイコロを2個振って場所を決める。
  サイコロを2個振って場所を決める。
             
 点棒を均等に分ける。
  点棒を均等に分ける。
             
 自分の前に牌を積む
  自分の前に牌を積む
             
 (起親:チーチャ)  最初の親を決める
  (起親:チーチャ)  最初の親を決める
             
 王牌(ワンパイ)を裏返しドラを表示させる
  王牌(ワンパイ)を裏返しドラを表示させる
             
 (配牌:ハイパイ)  山から自分の牌を取る
  (配牌:ハイパイ)  山から自分の牌を取る
             
 (理牌:リーパイ)  自分の牌を整理する
  (理牌:リーパイ)  自分の牌を整理する
             
 (自摸:ツモ)  山から一枚の牌を持ってくる
  (自摸:ツモ)  山から一枚の牌を持ってくる
             
 (打牌:ターハイ)  場に牌を一枚出す
  (打牌:ターハイ)  場に牌を一枚出す
             
 (和了:アガリ)役を作る
  (和了:アガリ)役を作る
             
 アガリを宣言する
  アガリを宣言する
             
 自己申告で点数計算
  自己申告で点数計算
             
 点棒の受け渡し
  点棒の受け渡し
東2局目
(山積み) 自分の前に牌を積む
             
次の親がサイコロを振る
             
(ドラ) ドラを表示させる
             
(配牌:ハイパイ) 山から自分の牌を取る
             
(理牌:リーパイ) 自分の牌を整理する
             
(ツモ) 山から一枚の牌を持ってくる
             
(打牌) 場に牌を一枚出す
             
役を作る
             
(和了) アガリを宣言する
             
点数計算
             
点棒の受け渡し
3局目以降繰り返し
そして、
南4局が終了した最後に、
         
集計
と、なります。
実際に麻雀卓を囲む場合には、この流れを覚えておかないと他の人に迷惑がかかります。
しかし今は、麻雀ゲームやオンライン麻雀をする場合において、ゲームソフトが半分自動で進めてくれるので、
心配する必要はありません。
また、親切な仲間と麻雀をして、自分で麻雀牌を触りながら体験していけば、その内、嫌でも覚えます。
    (カモにされないように注意^^)
さぁ、それでは、もう少し具体的に麻雀を説明をしていきます。